K歴史

学研など日本史に関する資料、世界史などリンク先も豊富に紹介

(1)日本の歴史全般(古代からのロマンを追いかける)
(2)歴史全般(3)日本史関連(4)世界史関連

◎印は、注目サイト           top page へ

         (1)           <日本の歴史全般>             年表(学研式)
旧石器時代 縄文時代 弥生時代
古墳時代 飛鳥時代 奈良時代
平安時代 鎌倉時代 南北朝時代
室町時代 戦国時代 安土桃山時代
江戸時代 明治時代 大正時代
昭和時代 平成 日本の歴史概要
(2) <歴史全般に関するサイト紹介>  ページ上部に戻る
歴史りんく 日本史、世界史など広範囲に各種資料へのリンクが張られている。
歴史(年代ゴロ合わせ暗記)  中学生対象の平易な歴史サイト。日本史のほか、韓国など外国の歴史も紹介。
歴史研究所 日本 & 世界の歴史。城と町並みについての写真集など。

参考:裏辺研究所 雑学に関する情報集(歴史も含む)
古代史の復元 この神社伝承を元に復元した古代史は弥生中期末以降のさまざまな遺跡・遺物の分布状況や変化及び中国文献の内容を、偶然とはとても考えられないほど自然に無理なく説明できるのである。

このホームページはこの説と各種資料との照合をはかり、古代に起こったと思われるさまざまな出来事を神社伝承にいろいろな解釈を加えて復元したものである。
戦国大名家一覧 サイト案内文より:
この戦国大名家一覧は、新人物往来社発行の『戦国大名家家臣事典』に収録されたものに一部加筆したものを掲載しています。
地名の由来など 地名の由来のほか、名字の由来など
アジア歴史資料センター 近現代の歴史資料が閲覧できる。

参考:歴史は生きている(朝日新聞)
このシリーズでは、東アジアで近現代の幕開けとなったアヘン戦争(1840年)から冷戦終結までを対象に10のテーマを選び、現在とのつながりや「交流と連鎖」という新しい観点から歴史を再現します。同時に、それぞれの歴史教科書の比較や、歴史に関する私たちの「記憶」がどのようにつくられてきたかも探ります。
(3) <日本史関連サイト紹介>  ページ上部に戻る
歴史データベース 歴史に関する情報検索が可能。断片的な検索を行う上で重宝。
かねさはの歴史 サイトの管理者が地元・神奈川を中心とした歴史を中心に日本歴史も加え、作成されたもの。
年表、系図など参考になる資料が豊富に用意されている。特に、年表は使い易く構成されている。
わかりやすい歴史用語辞典 サイトより:
1〜55は「大場佳代の歴史用語解説」として発行,56号より「わかりやすい!歴史用語解説」に改名
鎌倉幕府成立までの道のり
平易な表現で、何故、日本で初めての武士による政治が行われることになったのか、その背景説明がされている。
鎌倉時代の勉強をしょう
玉川学園の講座
質疑応答のサイトも用意されており、学べる便利なサイト
江戸の基礎は土木工事に始まる 社団法人 東京建設業協会の月刊機関誌で案内されたもの。
以下、2003年4月号(No.660)の説明文よりの引用。
家康は豊臣政権の軍団長の一人として、秀吉の小田原征伐の先鋒として参陣しますが、そのとき秀吉から関東移封すなわち転勤命令を受け、駿河・三河・遠江・甲斐・信濃の5ケ国を豊臣政権に差出し、代わりに北条氏滅亡後の関東すなわち武蔵(東京都・埼玉県)・相模(神奈川県)・安房(千葉県)・下総(千葉県・茨城県)・上総(千葉県)・上野(群馬県)・下野(栃木県)の関東が与えられました。5ケ国経営は軌道に乗っており、内心は気が染まないものであったと思われますが(家臣は反対したといいます)、家康は秀吉の命令に従いました。家康旧領5ケ国への移封を断った織田信長の遺子は、大名の身分を剥奪されたというように秀吉の命令は絶対でした。
江戸の土地造成と都市水道網の建設 社団法人 東京建設業協会の月刊機関誌で案内されたもの。
以下、2003年5月号(No.661)の説明文よりの引用。
普請はいくさなり
慶長8年(1603)2月、徳川家康は伏見城で任将軍の宣旨(せんじ)を受け、征夷(せいい)大将軍として源頼朝(よりとも)以来の、全国の武家を指揮統轄する権限を手におさめました。
徳川将軍の配下に組み入れられた諸大名たちは、将軍の命令があれば「軍役」である「普請」(ふしん)(建設工事のこと)を行う義務が課せられました。本来ならば軍事的な動員体制が軍役ですが、平和の時代が続いたので普請が軍役と位置づけられました。御手伝普請といわれる江戸時代における公共事業の執行体制の根源はこうして確立されました。
この年の3月には、江戸市街地の造成が始まりますが、これらの事業への諸大名たちの動員は軍役であるという政策にもとづき、総動員体制の壮観さから「天下普請(ぶしん)」といわれました。
江戸城の建設 社団法人 東京建設業協会の月刊機関誌で案内されたもの。
以下、2003年6月号(No.662)の説明文よりの引用。
50年を要して江戸城完成
いまの東京で、江戸の面影が色濃く残る地域といえば、皇居(旧江戸城)をおいてはないと思います。
私はヨーロッパ諸国の宮殿を近くで見たことがありますが、皇居は、ヨーロッパでもない、アジアでもない、まさに日本の宮殿です。桜田門から半蔵門あたりの濠に沿って歩くと、高層ビル群と「和」とが調和した美しい空間が見られます。
今号は、写真で皇居のなかの江戸城を紹介しましょう。
さて、江戸城の歩みは表1のとおりで、完成までに長い歳月を要しています。
江戸城建設のスタートを、家康が江戸入りした1590年に太田道灌の江戸城を改築した時から数えれば、およそ50年を要し、家康、秀忠、家光の三代の将軍の時代を経て寛永17年(1640)に完成しました(その後も外郭の建設は続けられます)。
内濠で囲まれた城内は、本丸・西の丸・二の丸・三の丸・北の丸・吹上の各区画からなり、本丸と西の丸は城内で最も重要な拠点でした。

参考:宮内庁による皇居等参観案内 参観要領、ビデオによる紹介などがある。
江戸の大名屋敷 社団法人 東京建設業協会の月刊機関誌で案内されたもの。
以下、2003年7月号(No.663)の説明文よりの引用。
武家地・寺社地・町地と代官支配地(百姓地を含む)。江戸の土地は、この三つの身分社会を反映した区域と代官支配地から構成されていました(人口増加とともに区別の厳密さは崩れますが)。
幕末期の江戸は全市街の69%が武家地で、その内訳は、大名屋敷地2,771ヘクタール(35.6%)、一般武家屋敷地1,878ヘクタール(24.1%)でした(正井康夫 二万分の一”江戸の都市的土地利用図”「地図」13-1)。一般武家屋敷地には旗本、下級の幕臣や大奥女中、医師、絵師、坊主、能役者らが住み、町人に貸したりもしていました。武家地は大目付・目付などを通じて老中・若年寄の支配下にありました。
いま都心部の市街地再開発などの現場で武家屋敷の遺構が発掘されるのは、もともと武家地が大きな面積を占めていたからです。
大名屋敷には、表のように上屋敷ほかいくつかの区別があり、とくに江戸初期は大名屋敷と武家屋敷の造成と建築が間断なく進められていました。

明治の新政府は、発足当時資金もないことから、こうした大名屋敷跡を諸官庁用として有効に活用した。このような事実についても具体的に解説されている。
江戸幕府の建設行政 社団法人 東京建設業協会の月刊機関誌で案内されたもの。複雑な幕府の行政機構。以下、2003年8月号(No.664)の説明文よりの引用。
江戸幕府の行政機構は、徳川氏の三河時代の支配制度を基礎にして、平時の組織が戦時の際にも役立つことを前提に、三代から四代将軍の時代にかけて整備されました。
行政を円滑にとり仕切るには、複雑な管理機構と多数の役人が必要で、その官職の種類は大老以下523種、これに職階の区別を加えれば1,000種以上にのぼっています。
地方官としては主要都市に奉行をおき、京都には禁裏および京都市中警備と対朝廷外交を担当する京都所司代をおき、直轄地には代官をおいて行政司法にあたらせ、関八州(関東地方)のように広い地域には関東郡代をおきました。
幕府の要職は、一つのポストに2人以上の同役が就くことを原則としました。これは、個人がポストを専任することによる独断専行を避けるために月番交替制の合議制としたためと、職につかない非役の者を少なくしようという配慮からでした。
江戸風俗図絵 江戸の湯屋、江戸の女、浮世風呂新聞、その他を図絵などを使い紹介している。
江戸の資料など ホームページ管理者より:(以下)
時代劇を面白く見るための基礎知識です。正確な歴史資料ではなく、あくまでも時代劇の資料です。
当時、どういう基礎知識でTVの時代劇ドラマが作られていったのか、また、当時は何が語られて、今現在は何が語られなくなったのか、興味深くお楽しみください。江戸の資料本はこちら。
表記できない漢字は直しました。なお、中田雅喜による注釈を青文字で入れています。

参考:江戸・切絵図  切絵図とは、区分地図なので、各区域の大きさ、縮尺が区々になっています。各地図をつなぎ合わさった大きなひとつの地図ではありませんが、江戸時代の街並みを現代地図と切り替えて楽しむことができます。
参考:江戸名所図会ー目次 夫々の名跡の絵図を紹介しているサイト。
参考:復刻 江 戸 切 絵 図 切絵図が紹介されている。
江戸東京博物館 江戸時代(一部、東京以降についても)を中心に多くの展示がされている。江戸時代を中心とした歴史を学ぶには必見の場所だと考えられる。
注記:小学館の「江戸時代館」は江戸東京博物館長竹内氏監修によるもので絵図が多く使用され読み易く江戸時代を学ぶには格好の参考書といえよう。
(4) <世界史関連サイト紹介>  ページ上部に戻る
世界史ノート 世界史について、体系だって整理してまとめている。ただ、文章中心に書かれていることから、威圧感もあり読むには努力が必要か。

 ページ上部に戻る

  top page へ