第07回:元八幡宮から実相寺へ 

  天候(晴れ後曇り) 歩程(約 5キロ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

(A)JR鎌倉駅東口・・・<路線バス 現実には歩きとした>・・・(B)元八幡宮・・・(C)光明寺・・・
(D)蓮乗院・・・(E)千手院・・・(F)和賀江嶋・・・(G)補陀洛寺(別名、竜巻寺)・・・(H)九品寺
・・・(I)実相寺・・・(J)JR鎌倉駅東口 

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ

下記のGooglemap による散策ルートは路線バスは利用しない前提で編成してみた!
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート(行程順)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

                  
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
元八幡宮

所在地
由来:
源頼朝の先祖の源頼義が子の源義家(通称、八幡太郎(はちまんたろう))と、「前九年の役」(1051〜1062年)で奥州の豪族・安倍氏(安部氏の反乱)を討伐した。

源頼義は前九年の戦いにのぞんで、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮に戦勝祈願を行い、勝利したお礼として、平定した翌年の康平6年(1063)に、由比の地(由比郷)に京都・石清水八幡宮を勧請し、祀った。これが現在の元八幡宮である。

(源氏の氏神である八幡宮を、開府以前の鎌倉に祀ったということは、鎌倉が源氏にとって如何に重要であったかが伺える。)

治承4年(1180)10月6日、源頼朝は安房から大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした時、源氏の守り神を祀った、この源氏ゆかりの元八幡を、最初に訪れている。

その後、治承4年(1180)10月21日に源頼朝が由比若宮(元八幡宮)を小林郷北山に遷座したのが、現在の鶴岡八幡宮である。 

参考:鶴岡八幡宮大塔 

注記:元八幡宮(由比若宮)
平安時代建立で、元八幡宮といわれた、鶴岡八幡宮の元宮。しかもこの神社の前面に通る狭い道が飛鳥時代に作られたという古東海道だという(五畿七道のひとつ)。
光明寺
こうみょうじ

境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この寺の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)。開基は鎌倉幕府第四代執権・北条経時(つねとき)。開山は浄土宗の第三祖の良忠。

光明寺は鎌倉には比較的少ない浄土宗の寺で元関東総本山で、第五代執権・北条時頼以降も歴代執権の帰依を受け、七堂伽藍を整えた大寺院に発展。念仏道場の中心となった。

江戸時代も徳川家康や家綱の擁護を受け、学問と修業の中心として栄えた。

また皇室との関係も深く、後花園天皇からは山門にある「天照山」の掲額を、後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)からは、関東における念仏修業根本道場として「関東総本山」の称号を受け、国と国民の平和を祈る「勅願所」となった。

本尊は阿弥陀如来(県重文)
蓮乗院
れんじょういん
所在地
由来:
蓮乗院は浄土宗派の寺。

当院は光明寺草創以前よりこの地にあって、当時は蓮華院と称し真言宗に属していたと言われる。しかし、創立年代、開山(初代住職)は不詳。

光明寺がこの地に移されて以来、子院となり蓮乗院と名前を改めたという。

本堂にまつられている本尊・阿弥陀如来像は源頼朝の鎌倉入りを進言したと言う御家人・千葉常胤(ちば つねたね)の守護仏と伝えられる。
千手院
せんじゅいん
所在地
由来:
光明寺総門の左手に建つ千手院(せんじゅいん)は、もとは光明寺の僧坊だったと伝えられている。
各時代によって“観音堂”とか“専修院”と呼ばれていたが、後に浄土宗の本尊である阿弥陀如来像を安置して、千手観音が人々に知れたことから現在は千手院と改称している。

光明寺が大檀林だったとき、千手院は各地から集まった学僧たちの修行道場である僧坊の一つ。

江戸時代の中頃からは学僧の数も減ったため、学頭と呼ばれた住職は、近所の子供たちに読み書き、そろばんなどを教えるようになったと言われる。

1882〜1896年 (明治15〜26年) の頃は、“桑楊小学校”の教場となって材木座の子供たちが通学するようになった。
その名残として、境内には松尾芭蕉の俳句が刻まれた寺小屋の記念碑が立っている。

また、千手院は鎌倉三十三所観音霊場の第二十番札所でもある。
和賀江嶋

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
和賀江嶋は,貞永元年(1232)に築造されたわが国に現存する最古の築港遺跡。

鎌倉の海岸が遠浅で,船の荷物の積み下ろしが不便で,また風波が高い時には、着船が流されるなどの被害が多かった。

往阿弥陀仏という僧侶が幕府に築島を願い出ると、時の鎌倉幕府第3代執権・北条泰時は直ぐに許可を与え、7月15日に着工し、わずか26日後の8月9日に石積みの築堤・和賀江嶋が完成した。その後、この港は鎌倉の海の玄関口として重要な役割を果たした。

注記@:
和賀江嶋は相模湾東部に位置する人工島で、現存する最古の築港遺跡とのこと。

鎌倉時代には宋の貿易船など、中国大陸から東アジアまで連なる交易の窓口として、幕府にとって重要な役割を果たしたと言われる。

注記A:
和賀江嶋が完成する前には、六浦港が主要な港だった。このため、最初の大倉御所も、六浦道に沿った場所が選ばれたという。
補陀洛寺
ふだらくじ
所在地
由来:
源頼朝が1181年(養和元)文覚上人(もんがくしょうにん)を開山として建てたといわれている。
真言宗大覚寺派.。本尊は十一面観音菩薩立像。
ここは、源頼朝公御祈願所であり、頼朝の供養をここですることになっていたといわれる。

補陀洛寺は別名竜巻寺(たつまきでら)ともいわれるが、竜巻や火災にあったりして、寺の由来を書いた文書(もんじょ)は失われていて、詳しい寺の由来はわからない

寺に伝わるものとして、本尊の十一面観音や頼朝にゆかりの物が多く、中でも珍しいのが、平家の赤旗で、平家の総大将平宗盛が最後まで持っていたものだといわれ、頼朝がこの寺に奉納したという。現在は公開されていない。

<注記> 補陀洛とは?

補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。

補陀洛は『華厳経』ではインドの南端に位置するとされる。またチベットのダライ・ラマの宮殿がポタラ宮と呼ばれたのもこれにちなむ。
中世日本では、はるか南洋上に「補陀洛」が存在すると信じられ、これを目指して船出することを「補陀洛渡海」と称した。
記録に明らかなだけでも日本の各地(那珂湊足摺岬室戸岬など)から40件を超える補陀洛渡海が行われており、そのうち25件がこの補陀洛山寺から出発している。

九品寺
くほんじ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
九品寺は浄土宗の寺。阿弥陀如来立像、薬師如来座像。

この寺は新田義貞が元弘三年(1333)の鎌倉攻めの折、材木座に本陣を構えた。戦いの後、北条高時以下一族は自害し、鎌倉幕府は滅亡した。

その三年後、建武三年(1336)に北条方の大勢の戦死者を弔うため、新田義貞が本陣跡地に建てた寺。

注記:
九品とは極楽往生を願う人の生前の行いによって定められた九種類の往生の有様をいう。上品、中品、下品のそれぞれに上生、中生、下生があり、合わせて九品とされる。
実相寺

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:

日蓮宗。日蓮上人坐像。
開基は日蓮の直弟子である日昭上人。13世紀末、鎌倉時代の武将工藤祐経(くどう すけつね)の屋敷跡に法華堂を建立したのが始まり。

明治初年に大火で焼失し、今の本堂はその後再建されたもの。山門の奥にこぢんまりとした本堂が建つ。寺の墓地には日昭上人が眠る墓もある。 
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ