古都鎌倉散策& 鎌倉殿の13人    作成中  22−07−28 更新  

    以下の文面で下線を付けたものが多く出てくるが、詳しい説明文とリンクさせており、参考にして頂きたい。    

    例えば、下記の1.(2)で「頼朝の生涯」に下線があるがこれをクリックすると、(リンク先に飛び)詳しい説明文が出てくる。

     (◆ 新型コロナ(特にオミクロン株)とか、ワクチンの最近の動向などについて知りたい方は → 別ページへ )   

1.2022年・NHK大河ドラマの基礎的な情報を紹介し、TV鑑賞に際しての一助にして頂くもの

(1)先ず最初に、「鎌倉殿の13人」のあらすじを紹介しておきたい。このあらすじにより、一年間の放映を通じ何を見せたいか、の大筋の骨格が把握できる。


                <「鎌倉殿の13人」のあらすじ>   

     平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車
     が回り始める。

     1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。北条一門はこの無謀な大博打ばくちに乗った。
     頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。

     幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 “飾り”
     に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。

     将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で、すげ替えられていく。

     義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵(かじ)を取る。源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。都では後
     鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ。

     「鎌倉殿」とは鎌倉幕府将軍のこと。頼朝の天下取りは十三人の家臣団が支えていた。頼朝の死後、彼らは激しい内部抗争を繰り広げ
     るが、その中で最後まで生き残り、遂(つい)に権力を手中に収めたのが、13人中最も若かった北条義時である。

     源頼朝の天下取りを支えた13人の家臣たち。
     頼朝の息子・頼家の暴走をきっかけに、合議制を定め激しいパワーゲームが繰り広げられます。

     家臣の中で、最年少であり北条政子の弟だった北条義時(小栗旬)が、やがて鎌倉幕府の権力者になるまでを描いていくエンターテ
     インメント作品。

     クライマックスは後鳥羽上皇と義時が戦を行った「承久の乱」が描かれる予定。


     更に、詳しいあらすじは  もっと詳しく知りたい場合は 「鎌倉の歴史」の基礎から学びたい場合には(参考:御成敗式目)←鎌倉時代の法律

  <注> NHKでは、「鎌倉殿の13人」に関し専用のHPを用意し、毎回のあらすじ、登場人物、関連情報、用語集など提供  → NHK-HP

      次に紹介するのは、youtube による「鎌倉殿の13人」の解説で、分かりやすく説明されています(約27分)→ 鎌倉殿の13人
 

(2)上記の(1)で全体の筋書きがわかったことから、これらを演じる(歴史上の)人物の名前を把握しておく必要がある。

  そうすると、先ず最初に出す名前としては、下記の源氏(鎌倉殿など)及び北条家の方々を挙げなければならない。

   源氏(鎌倉殿) 
 
   北条家 
 
             
   源頼朝    北条政子    北条時政   牧の方(後妻)
  頼朝の生涯
頼朝の挙兵
源平合戦
頼朝の承継政策
失敗か 
   政子の生涯     時政の生涯   牧の方の生涯
   頼家  大姫 実朝    政子  義時  阿波局(実衣)
   生涯    生涯     義時の生涯
義時の家系図
北条九代
 生涯
                   源氏の詳しい系図は → 源氏系図                 北条氏の詳しい系図は → 北条氏系図

 注目すべき人物としては上記の源氏、北条家以外に、13名の御家人を選ばなければならない(13名中には北条時政、義時の親子も含む)。

 13名の詳細については、下記(4)の「宿老13人の合議制」(必要に応じ検索)を参照下さい。

 そのほかに、「鎌倉殿の13人」キャスト相関図一覧(顔写真入り)と13名の家臣の名前 も参考になる。

 また、個別に人物別に検索したい場合は→ 人物検索 但し歴史上の人物に限る そのほか、更に詳しい人物紹介 もある。

(3)次に、鎌倉幕府のこれからの行く末をごく単純に描くと下記のように映る。

   13人の御家人のうち、いわゆる武闘派と言われる御家人が下記のAで示すように、巧妙に仕掛けられ次々と脱落し、最後には北条家の関係者しか残らなくなってしまう。

      頼朝の死後、鎌倉殿(頼家)による独裁政治を止め、御家人同士の合議制から始めた。しかし、下記の@〜Eでみるように
  
      順を追うごとに幕府の体力を消耗し、遂に終わりを迎えることになった。

       @合議制の開始  参考:この幕府が出来た頃の各御家人の勢力図 当時の北条家は伊豆半島の小規模の豪族にすぎなかった。

       A有力御家人らの脱落 B北条氏に一極集中 参考:この集中度合を示す資料としては右記の通り 北条家に(守護国の)集中の図 

       C承久の乱克服で、今までの東国支配に加え更に西国にも展開 
 
       D二度の元侵入で幕府の弱体化(文永の役、弘安の役) E朝廷による討幕(正中の変、元弘の変)で幕府滅亡
   
   なお、上記の動きに比べ少々細かくにはなるが、鎌倉の歴史年表で確認することが出来る。 

   総括的に見たい場合には右の資料が良いと思われる → 資料 ただ、文字が小さくて見ずらい場合には拡大して見ると良い

(4)具体的にはどのように有力御家人が排除されてゆくのか夫々の事件ごとに見てみたい。また、TVではどのように表現されるのか興味津々ではある。

   ( なお、息抜きに鎌倉の地図を眺め、鶴岡八幡宮とか、鎌倉の大仏など探して見たい場合には、右記の地図を参照 → 地図 )

 宿老13人の合議制
(クリックで詳しく説明。以下、同様)
源頼朝が死去すると嫡男の頼家が家督を相続したが、若年の頼家には慣習を無視した独裁も見られ、御家人らの反発を招いた
ことから、頼家の訴訟・親裁を停止し宿老13人による合議制を採用した。
 北条執権政治

執権とは将軍を補佐し政務を統べる重要な役職。また、当初は政所別当を執権と言い、初代の別当は、大江広元。しかし北条
時政が梶原景時など有力御家人を滅ぼし政所別当(執権)となった。
 合戦・謀反・暗殺の歴史

鎌倉時代とは、極論すれば、北条氏主導での合戦・謀反・暗殺を通じ天下取りされた時代であり最後は朝廷により倒された時代
だと言えるのかと。
  ・梶原景時の変

梶原一族の滅亡へ。梶原景時は源頼朝の信任が厚かったが、頼朝の死後、今までの景時の讒言により多くの御家人が失脚す
る等の恨みから御家人66名の弾劾にあい、鎌倉を追放され滅ぼされてしまった。 梶原氏系譜など
  ・比企氏の乱

比企一族の滅亡へ。比企氏の由来は左記を参照(検索による。以下同様)。頼朝の死後は将軍・頼家の外戚として権勢を持った
が北条時政の謀略により一族もろとも滅ぼされた。比企一族系譜など
  ・畠山重忠の乱 畠山氏の滅亡へ。畠山重忠は、元々平家方の大庭景親に従っていたが、頼朝の挙兵以降は頼朝に従い行動を共にするように
なった。しかし頼朝の死後、やはり北条時政の謀略にあい一族もろとも滅ぼされた。 畠山氏系譜など
  ・牧の方の陰謀

この事件を期に北条義時が幕府の事実上のトップである執権となる。詳しくは、左の「牧の方の陰謀」を参照。牧の方は北条時政
の後妻。牧の方が将軍・実朝を亡き者にして、娘婿の平賀朝雅(出自は、新羅三郎義光を祖とする源氏)を将軍に据えようとした
事件。この事件を機に、(この陰謀に加担した)北条時政は出家、北条義時が執権となる。 北条時政の系譜
  ・和田合戦

和田義盛の滅亡へ。和田義盛の甥・胤長(たねなが)が処罰されたことで、義盛と北条義時との関係が悪化。義盛は同族の三浦
義村らを味方にして北条氏打倒を企てるが、源実朝を擁して兵を集めた北条義時に敗れ滅亡。 和田氏系譜など

参考:合戦と大げさな名前がついているが、実際には今風に言えば国会の近くで小競り合いが起きたイメージ →説明図
  ・宝治合戦

三浦氏の滅亡へ。三浦氏は代々源氏に仕え、源頼朝の挙兵時にも大きな役割を果たした。官僚型(4名?)を除いた武闘派(9名
?)は北条氏を除けば三浦氏、安達氏のみとなった。複雑な合戦となるため、左記参照。

参考:上の和田合戦と同様のイメージ → 説明図   三浦氏系譜など
  ・霜月騒動

安達泰盛の滅亡へ。有力御家人安達泰盛と内管領・平頼綱が対立し鎌倉市中で激戦が繰り広げられた(内管領とは北条得宗家
の執事のこと)。この事件により安達泰盛が滅び、有力御家人は壊滅した。 安達氏の系譜など
承久の乱 北条義時が後鳥羽上皇を征した戦。源頼朝が鎌倉幕府を創始して以降、東国を支配する幕府と西国を支配する朝廷の二頭政治
が続いていた。承久の乱は、後鳥羽上皇が皇権回復するため、鎌倉幕府執権の北条義時に対して挙兵し鎮圧された兵乱。

参考:承久の乱は何故起きたか、また、幕府は何故朝廷に勝てたのか
新田義貞の鎌倉攻め 鎌倉幕府の滅亡。新田義貞は、源義家の子義国を祖とする源氏で上野国新田荘(現在の群馬県太田市)を領した新田家八代当主。
これ以降の内容は左記を参照。 

参考:新田軍が何処で幕府打倒を宣言し、どのようなルートで鎌倉に攻め入ったかを示す図は? →説明図
   そもそも鎌倉は、地形上から見て難攻不落の城とも言われた。それはどのようなものだったか? → 説明図
     絵図を参照。鎌倉市街地を赤い線で取り囲んでいます(要塞都市と言われる)。この赤い線は言わば城壁に相当
     するようなもので、外部からの侵入を防ぐ働きをしています。市街地からの出入りは七カ所の切り通しを作り、ここ
     から出入りをしています。
   では、この難攻不落の城は具体的には何処から、どのように破られたのかそれを示す図は? →説明図
   突破口は海辺近くの「稲村ケ崎」だったと言われる(地図で確認)。
     やはり、新田義貞率いる軍団は、七切り通しからの侵入・攻撃がうまく行かず苦戦しますが、最後は稲村ヶ崎が
    (鎌倉軍の)唯一の弱点と捉え、「潮が引く」タイミングを図り干潟となった陸地沿いに攻め入ったのです。

 (5)毎回、NHKで放映された動画の予告編、当日の動画への解説編など整理したものを用意してみました。最終回に至るまでには50回前後になると思われますが、
    都度更新します → 動画集



2.鎌倉を代表するポータルサイトを使い、歴史・観光を中心に鎌倉全般を紹介するもの(以下) 
  
   上記の1.とは異なりTVドラマを離れた話材など楽しんで頂きたい。
 ・
鎌倉ぶらぶら 鎌倉の観光ポータルサイト。鎌倉全体図. 名所一覧、散策コース、鎌倉の歴史、鎌倉の歴史上の人物、花暦と散策、トピックス、行事、お店、リンク集など多数紹介されている。

下記の@〜Dは、このサイトから選び出し使い易くしたもの。
@ 鎌倉中心部全体図 神社、仏閣を中心とした鎌倉周辺の案内。地区ブロック単位に案内している。また、この地図から主な寺院などへリンクもされている。

参考:<鎌倉市観光案内図> 拡大することができ、便利に使える。主な寺社を殆ど網羅している。
A 鎌倉の名所・旧跡一覧 場所(地図)で検索、或いは、名前(あ、い、う、え、お順)で検索可能。
B 鎌倉の歴史

    
時代別の歴史年表、源氏略系図、北条氏系図、平氏略系図、皇室系図など。詳細は以下に。

<歴史年表鎌倉の歴史を、マクロからミクロへと眺めるため、用意した年表 

参考:鎌倉の概要を知るには 鎌倉幕府 鎌倉城 北条氏 源氏 室町幕府
   源氏略系図北条氏略系図平氏略系図 皇室関連図  三浦氏関連(系譜ほか) 安達氏関連(系譜ほか)
参考:新田義貞の鎌倉攻め(時系列) 新田軍は切り通しで攻めあぐんでいたが、稲村ガ崎から中心部への侵入に成功。
参考:鎌倉街道(上道)歩き  クラブツーリズムのツアに参加。HP作成し備忘録として使用。
C 鎌倉の歴史上の人物 あ、い、う、えなどの順に検索可能。また、時代別にも検索可能としている。
D 年間の花暦一覧 月別の主な花と、該当する寺社の一覧が掲載されている。※ 別ページに主な花のお寺を紹介
仏像の見方 如来、菩薩、明王、天などの意味と、相互の関係について説明
鎌倉切り通し 鎌倉七口の切り通しについて。場所説明用の絵図も用意されている。
参考:鎌倉の古道物語(切り通しについて、詳しく解説している)
鎌倉史跡碑辞典 主要な史跡を中心に碑文と解説を紹介している。
観光案内その他 下記の通り:
@鎌倉市観光課 観光ガイド資料など無料ダウンロード提供している。宿泊施設の紹介など。
A鎌倉市観光協会 公式サイト。地域別に主な寺社・博物館などの公式サイト、概要など案内。
BNPO法人鎌倉ガイド協会 
この協会は、鎌倉にかかわる歴史や文化の研究活動を行いながら、社会奉仕者として鎌倉の観光及び史跡を案内。

・毎月定例の史跡案内コース(1ケ月に3コース)を募集。別途、希望により個別ガイドも可。
・受付:メールによる受付可 電話:0467−24−6548 参加費:500円 他に参観料など必要。
・参加者は100〜200名程度になるが、20名を目安に1名の説明担当ガイドがつくという。
C湘南モノレール JR大船〜湘南江ノ島(約14分) 時刻表その他
Dその他 KKR江の島  KKRネットワーク 
鎌倉情報館
その他
バス・電車の路線図・時刻表など。再度の散策検討時に活用したい。
・参考:京急バス時刻表検索
・参考:鎌倉江の島フリー切符 鎌倉・江ノ島エリアのJR線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線が乗り降り自由のきっぷです。
     古都の寺社めぐり、海辺の散策に最適です。料金表示は往復。

3.散策した各回の概要とリンク 

  下記の左端にある回の数字をクリックすれば、該当する散策のページにリンク

  該当ページに記載の史跡の由来は上記の資料などからも引用させて頂いた。散策した史跡は60ヶ所に及ぶ。

  下記の散策コースの地図は次の通り   (右) ⇒ 地図 ← 見る場合には拡大機能を使う必要!

散策実施日 主な散策の範囲 訪問した寺社名など
08−01−27 覚園寺から来迎寺へ 覚園寺、瑞泉寺、荏柄天神社、頼朝の墓、来迎寺
08−02−24 東慶寺から円覚寺へ 東慶寺、浄智寺、明月院、円覚寺
08−03−30 六地蔵から御霊神社へ 六地蔵、和田塚、甘縄神明社、高徳院、光則寺、長谷寺、※御霊神社(※6回にも訪問)
08−04−27 教恩寺から大宝寺へ 教恩寺、蛇苦止堂、妙本寺、常栄寺、八雲神社、別願寺、安養院、大宝寺
08−05−25 浄妙寺から杉本寺へ 浄妙寺、五大堂明王院、報国寺、杉本寺 (都合により不参加、写真頂く)
08−06−29 御霊神社から小動神社へ 御霊神社、虚空蔵堂、成就院、極楽坂切通し、極楽寺、満福寺、小動神社
08−07−27 元八幡宮から実相寺へ 元八幡宮、光明寺、蓮乗院、千手院、和賀江嶋、補陀洛寺、九品寺、実相寺
08−09−07 法性寺から安国論寺へ 法性寺、名越切通し、長勝寺、妙法寺、安国論寺
08−10−05 寿福寺から佐助稲荷神社へ 寿福寺、英勝寺、浄光明寺 、海蔵寺、化粧坂切通し、銭洗弁財天、佐助稲荷神社
10 08−11−30 本覚寺から鶴岡八幡宮へ(完歩) 本覚寺、蛭子神社、妙隆寺、東勝寺跡、宝戒寺、鶴岡八幡宮

<参考> 各回の寺院に関して、宗派、仏像、花などについて整理、一覧表にしてみたもの ⇒ 資料

<注記>
  第1回から10回までの頁作成にあたり心がけたこと等列記しておきたい

@ 先ず、最初に歩いた行程などの全体像を案内し、どんなスポット(史跡など)を歩いたかを明らかにした。
A 次に、Googlemap を使い、夫々のスポットの位置関係を明らかにし、且つ又、散策ルートも表示した。
また、Earth の活用により、散策ルートを、より立体的に眺めることができる。
ただし、Earth の活用に際しては、ソフトの自動ダウンロードを求められることもある。
B 場合によっては、路線バス江ノ電などを利用したルートもあるので、必要に応じ時刻表など検索可能とした。
C 史跡によっては、歴史年表で時代背景を振り返るとか、仏教、神社、或いは武家の略系図のフォローも用意。
D 各スポットについては、先ず「所在地」を確認し、鎌倉市内の何処にあるのか、確認可能とした。
「所在地」をクリックすることで、該当スポットの航空写真ストリートビューなど見ることができる。
E あとは、夫々の史跡について、「由来など」紹介しておいた。また、必要に応じリンクも用意しておいた。
その際、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を有効に活用するものとした。

4.その他の鎌倉散策:
 その後、クラブツーリズム以外の企画に参加した散策記録も参考までに列記
 しておきたい。なお、下記で茶色で表示した寺社などは「3.散策した各回の
 概要とリンク」では訪問していない寺社。
実施年月日 散策のタイトル 訪問した寺社など 主催者
10-06-10 女性に人気の「円覚寺〜浄光明寺」散歩 円覚寺、東慶寺、浄智寺、葛原岡神社源氏山公園、海蔵寺、薬王寺、淨光明寺 鎌倉ガイド協会
10-06-20 鎌倉散歩「長谷寺〜杉本寺」 長谷寺、光則寺、高徳院、淨光明寺、鶴岡八幡宮、覚園寺、杉本寺 江戸歴史散歩の会
10-09-24 定期遊覧バス:長谷観音〜建長寺 長谷観音、長谷大仏、鎌倉宮、鶴岡八幡宮、建長寺 江ノ電
10-11-07 金沢文庫〜野島公園〜金沢八景散歩 金沢文庫、称名寺、野島稲荷神社、琵琶島神社、瀬戸神社
趣味人倶楽部「花のお江戸を歩く会」
10-11-18 鎌倉散策:東慶寺〜大船むくどり公園 浄智寺、東慶寺、光照寺、成福寺、厳島神社、常楽寺 鎌倉ガイド協会
11-01-06 新春恒例・鎌倉七福神巡り 浄智寺、鶴岡八幡宮、宝戒寺、妙隆寺、本覚寺、御霊神社(坂の下)、長谷寺 
<注> 梶原の御霊神社は鎌倉街道(上道)の最終回で訪問
鎌倉ガイド協会
11-01-26 新春、招福祈願(半僧坊)と霊峰富士を仰ぐ 建長寺、半僧坊、勝上嶽、瑞泉寺、鎌倉宮 鎌倉ガイド協会
11-03-01 (旧)江の島街道を歩く 龍口寺常立寺本蓮寺蜜蔵寺岩谷不動 鎌倉ガイド協会

 上部に戻る